強さ・・・とはなんだ

日本拳法とは


日本拳法は、故澤山宗海宗家が、昭和7年に日本で初めて防具着装による実戦の拳法を創始したことにその歴史を発しています。安全な防具を着装することにより、突き・蹴り・投げ・逆取り・のすべての実戦練習が可能となり、格闘技の神髄を追求すべく日本拳法が誕生しました。
 従来、突き・蹴り技は、格闘技の歴史の始まりである古代相撲においても、戦国時代の武家の体術である柔術においても、重要な決め技であったのですが、近代に於いては安全性を重視するために次第に禁じ手とされてきました。また中国から沖縄に渡来して発展した唐手もその強力な打撃力のため、形稽古または寸止めにての組手稽古にせざるを得ませんでした。


 しかし、剣術が江戸時代に防具が創案されてから飛躍的にその技術が発達したのと同様に、防具を着用する日本拳法は、突き・蹴りの実戦の技をみがくために必然的に発生した武道と言えます。
 国内では早くから自衛隊の徒手格闘拳法として、全国に訓練競技として取り入れられており、さらには警察の逮捕術にも日本拳法の技術が採用されています。また最近、特に女性においては、その護身性の高さから大きな注目を浴びて来ております。
 更には、海外においても、安全性が高く、合理性を持った格闘技競技として、最近は16カ国(フランス・イタリア・メキシコ・アメリカ・ロシア・イギリス等)に日本拳法を修練する者が増えてきており、世界に普及の輪が広がりつつあります。
 試合としては、3本勝負法で勝敗が決せられます。つまり、2本先取した方が勝ちとなります。この1本は、防具着装部(面・胴)に、形にのっとった強烈な突き・蹴り・逆取りが決まった場合に認められます。この認定は公平を期する為に、3人の審判員の2人以上の認定を必要とし、観客に分かり易くするために、審判員の意志表示は旗によって進行いたします。


日本拳法の魅力

  • 武道としての日本拳法

実際に使える徒手格闘技として考慮されているため、打撃だけでなく投げ、関節技にも対応してます。そのため実戦を想定した戦いを楽しめます。

  • 全力で攻撃出来ること

日本拳法の防具は非常に頑丈であり、特に面は衝撃を和らげるため重く作られています。そのため安全に戦えるのです。


道場概要

和歌山の日本拳法


道場 稽古 左拳 フォーム

ニッケンスクール高典塾は平成5年に開設され、たくさんの優秀な選手を育ててきました。

当塾長である浦口高典(8段師範)は、日本拳法協会最高師範である森良之助に師事し、森流指導法を修め和歌山工業高校(和歌山市西浜)傍に道場を設けました。

 

ニッケンスクール高典塾の大きな利点は、常設道場であることです。

 

北側に広く鏡を設置し、自分のフォームを確認できるようにしています。

また、サンドバック、拳座、予備の防具を自由に使用できるため、自分の防具等を持っていない人達にとっても予備投資を抑えることが出来、各自技の研究が出来るように配慮しています。

道場 ミット打ち 対人稽古 


道場訓

一、 志を立てよ

自分を育てるのは自分である。強く正しい人間になるためには、自ら進んで自分を鍛えよう。

一、 気を振るえ

人生は全てに勝つことである。誘惑に勝ち、苦難に勝ち、自分に打ち勝つ根性を養おう。

一、 学に勉めよ

物を学ぶことは、人間として成長するためである。学問、技能の習得を通じて道徳心を磨き、人格を高めよう。

一、 稚心を去れ

他人に甘え頼ることなく、独立独行の精神を尊重し、自分の足で歩ける人間になろう。

一、 交友を選べ

軽薄な人間は友とするに足りない。勇気と根気、和敬の心を備えた礼儀正しい人間を友として選ぼう。

 

 


高典塾の指導

道場 礼儀作法 正座 黙想 稽古終わり

高典塾では、上記道場訓を基本理念として、礼儀作法を優先した指導を行います。

少年部では、形稽古を中心に成長に合わせて空乱撃、実乱撃の指導。

成人部では、本人の希望と体力に合わせて実乱撃、形稽古を適時指導します。

原則として、空乱撃、実乱撃は危険を伴うため本人の希望により実施しています。希望されない方はサンドバック、ミット打ち等の稽古で対応します。


浦口高典師範

さわやかな、たくましい、子どもづくりを目標に、学校等であまり教えられていない教育を施したいと立ち上げました。スポーツはplay(遊ぶ)から始まるのに対し、武道は相手を殺傷する目的のものです。ケンカ教室にならないよう、礼儀に始まり礼儀に終わる指導を行っています。


道場場所

〒641-0031 和歌山県和歌山市西小二里2丁目4−82


練習日時

少年部

毎週 水曜日 18:30~19:30

 

青年部

毎週 月、水、金曜日 20:30~21:30

 

共に年末年始、盆、祝日はお休みです。

連絡先

TEL.073-424-4860

代表.090-3268-7699

メモ: * は入力必須項目です